萩反射炉

萩反射炉(萩市)

萩反射炉は世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。

反射炉の煙突部で、高さは10.5m。上部の一部が煉瓦積み、その下が安山岩と赤土で造られている。
反射炉の煙突部で、高さは10.5m。上部の一部が煉瓦積み、その下が安山岩と赤土で造られている。
萩反射炉入り口
萩反射炉入り口
反射炉は西洋で開発された金属溶解炉である。日本へは欧米列強に対する危機感が高揚した江戸時代後期、反射炉の知識が蘭書によってもたらされ、幕府や一部の藩がその導入に取り組んだ。それは、旧来の大砲に代わる鉄製の様式大砲を必要としたからである。嘉永4年(1851)佐賀藩が日本で最初に反射炉を完成させ、薩摩藩・伊豆韮山代官所(幕府天領)・水戸藩・萩藩(長州藩)が続いた。また民間でも、安心院(大分県)・六尾(鳥取県)・大多羅(岡山県)などで反射炉が導入された。それらのうち、反射炉の遺構が現存するのは、伊豆韮山と萩の2箇所だけであり、わが国の産業技術史上大変貴重な遺跡とされている。萩藩においては、ペリー来航後の安政年間に反射炉の導入が試みられた。同藩は安政2年(1855)西洋学所を開設し、翌年造船所を設立して洋式軍艦の丙辰丸(へいしんまる)を建造するなど、軍備の拡充に努める。同藩はこれら軍事力強化の一環として、反射炉の導入にも取り組んだのである。従来、萩の反射炉は安政5年(1858)に築造されたと考えられてきたが、現在、記録で確認できるのは、安政3年(1856)の一時期に「雛形」(試験炉)が操業されたということのみである。したがって近年では、萩藩には実用炉の存在は認められず、この反射炉は試験炉であったという見方が有力視されている。
反射炉は西洋で開発された金属溶解炉である。日本へは欧米列強に対する危機感が高揚した江戸時代後期、反射炉の知識が蘭書によってもたらされ、幕府や一部の藩がその導入に取り組んだ。それは、旧来の大砲に代わる鉄製の様式大砲を必要としたからである。嘉永4年(1851)佐賀藩が日本で最初に反射炉を完成させ、薩摩藩・伊豆韮山代官所(幕府天領)・水戸藩・萩藩(長州藩)が続いた。また民間でも、安心院(大分県)・六尾(鳥取県)・大多羅(岡山県)などで反射炉が導入された。それらのうち、反射炉の遺構が現存するのは、伊豆韮山と萩の2箇所だけであり、わが国の産業技術史上大変貴重な遺跡とされている。萩藩においては、ペリー来航後の安政年間に反射炉の導入が試みられた。同藩は安政2年(1855)西洋学所を開設し、翌年造船所を設立して洋式軍艦の丙辰丸(へいしんまる)を建造するなど、軍備の拡充に努める。同藩はこれら軍事力強化の一環として、反射炉の導入にも取り組んだのである。従来、萩の反射炉は安政5年(1858)に築造されたと考えられてきたが、現在、記録で確認できるのは、安政3年(1856)の一時期に「雛形」(試験炉)が操業されたということのみである。したがって近年では、萩藩には実用炉の存在は認められず、この反射炉は試験炉であったという見方が有力視されている。

★*:;;*☆*基本情報*★*:;;*☆*
【名称】
萩反射炉(はぎはんしゃろ)

【住所】
山口県萩市椿東4897-7

【駐車場】
あり

【参照】
萩反射炉

【アクセス】
萩市から島根県に向かう国道191号沿い
JR東萩駅から車で3分
石見空港から車で60分
道の駅萩しーまーとから徒歩で約5分